中医学、冬の寒さ対策と腎を補う

安曇野・松本平でも雪が降り山々も真っ白に。
記憶では、昨年より少し早い気がします
合う人、口を揃えて「今年は寒いね~。」がおきまり(^^)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

11月22日、今朝の常念岳

 

中医学では、「春は生じ、夏は長じ、秋は収し、冬は蔵する

中国漢方では四季をこのように、それぞれの特徴にあった養生法を考えます。

冬は厳しい寒さで陽気が抑えられ、陰気が盛んになる時期。

冬眠するかのように落ち着いている「陰」の季節にあたります。
活発な活動でエネルギーを消耗することは避け、「蓄える」

ことを第一にゆっくり過ごす時期と考えましょう。

冬の寒さは自然界の邪気「寒邪」(かんじゃ)となって身体に侵入します。

寒邪の侵入によって身体が冷やされると、風邪、関節の冷えや痛み、

手足の冷えなどの症状が現れます。

このような寒邪の侵入による症状を、
中医学では「外寒」(がいかん)といいます。
寒が体の陽の気をうばい体調不良に・・・
これに対し「内寒」は、
寒さによる、陽の気が不足し体内の機能が低下本、
身体に不調が現れるもの。
腹痛や下痢、食欲不振といった「胃腸」の症状のほか、
胸痛、動悸など「心」の症状、息切れ、咳といった「肺」の症状などが多く見られます。

また、五行学説で考えると冬は「腎」にあたるため、腎を養うことも大切です。
腎は命を維持するエネルギーの源で「精」を蓄えている器官。
腎の働きが活発であれば生命力も強くなり、元気に冬を乗り切れるのです。
このように、冬の養生は「寒さ」と「腎」に対応することが大切。

「養腎防寒」を基本に、しっかり体力を養いましょう。

「寒さ」に負けない身体づくり

84abe72d

冬の寒さから身体を守る一番のポイントは、次の場所を温かくすること。

「頭」・・・後頭部、耳など側頭部を主に

「背中」・・・首の付け根から背中の境

「足」・・・足裏、くるぶしは特に。足の冷えは腰を悪化させます
3ヶ所を基本に温めましょう。
頭が直接冷やされると、頭痛などの原因になります。

(朝方の寝冷えなどに多く、コレ結構やっかいで頭痛薬が聞かない場合も・・・)

背中の冷えは、背中の関節の痛みのほか、内臓の不調にもつながります。
足が冷えると呼吸器系にも影響が出て、風邪をひきやすくなることもあるので注意してください。

身体を温め疲れを快復させるには、やっぱり熱めのお風呂。

89de8797-s

【体温が、1度上がれば免疫力は30パーセント上がる】

※お風呂など、一時的でもいいんです。

熱により、ヒートショックプロティンが発揮し、2~3日の効果が持続します
一日の疲れをその日に少しでも快復させるため、入浴剤などを使い皮膚が赤くなるくらいの熱めで。
室内でも、温度差があり顔付近は暑く足下は意外に寒いもの
しかも、デスクワークの方は、筋肉を使わないので血流も悪く代謝も良くありませんね

中国の言葉には「天寒、暖身、先暖心」という言葉があるそうです

これは“寒いときは、まず心から暖める“ということ。

061221_1650~01

多摩センターのイルミネーション

 

寒い冬も明るく楽しく、ということですね。
皆さんも冬の養生で元気に乗り切りましょう(^^)